【2021年4月度】ブログ運営報告(2ヵ月目)

活動実績

日々、ご閲覧いただきありがとうございます。

2021年3月8日にブログを始め、約2ヶ月が経過しました。

ブログの開設は初めてということもあり3月~4月の1ヶ月間は、アクセスデータがそろっておらず、4月からGoogle Analyticsを使用したので、4月度の運営報告を行おうと思います。

仕事や育児をしながらもどうにか作っている空き時間を利用し、ブログを書いていたので最初は苦労しましたが、皆様からアクセスをいただいたり、ブログ村のご支援をいただいたりでモチベーションを保ち、ここまでやってこれたと思います。

重ね日々ご閲覧をいただきありがとうございます。m(_ _)m

今回のブログは、私と同じようなブログ初心者や、これからブログをはじめようとしている方の参考にして頂ければ幸いです。

1ヶ月間の結果

1ヵ月間(4月1日~4月30日)のアクセス結果のまとめです。

PV数:386
平均ページ滞在時間:1分39秒
直帰率:59.9%
という結果になりました。
幸いにも、380PVものアクセスを頂き大変うれしく思います。
 
なお、4月のブログ更新日は以下となります。
 
1日、4日、12日、14日、19日、21日、26日
 

ユーザー数

153名のユーザー様にご閲覧いただけました。ありがとうございます。

グラフの形状を見てみるに、大きく3つのスパイクが見て取れました。

スパイクが立っている日付は、『1つ目:4/7』『2つ目:4/14』『3つ目:4/27』となっていました。

PV数

PV数は386という結果になりました。

こちらのグラフの形状も見てみるに、ユーザー数と同じく大きく3つのスパイクが見て取れました。

スパイクが立っている日付は、『1つ目:4/5』『2つ目:4/14』『3つ目:4/27』となっていました。

ユーザー数とPV数の考察

見て頂けたタイミング

ユーザー数とPV数を比較すると、いずれのスパイクも同時期に発生していました。

スパイクのタイミングと、ブログを更新した日付は概ね同時期であることがわかり、ありがたいことに、ブログを更新したタイミングで皆様に見て頂いていることが推測できます。

スパイクの波形

4月前半のスパイクの形状はいずれも角が目立ちますが、後半は少し丸みを帯びた形状に変わってきました。これの変化点を調べてみると、IATF16949の解説記事を書き始めた(4/14~)ことによる要因が考えられます。

アクセス元

アクセス元を確認してみると、大半がTwitterからのアクセスであることがわかりました。

毎度Twitterでブログ更新のお知らせをさせて頂いていますが、データとしても現れていると考えています。

多くのフォロワー様に見て頂けていることを実感できました。ありがとうございますm(_ _)m

他にも、directもそこそこの割合があり、ブックマークしてくださっている方もいらっしゃるのだと思います。

記事について

3月と4月度に更新できた記事の数は、

3月度:10記事
4月度:7記事
合計:17記事

となりました。

約2記事/週 のペースで更新ができています。もう少し更新頻度を増やしていきたいのが本音になりますが、プライベートや仕事と両立しながらの更新になるため、気ままに更新をしていこうと思います。

しかし、この頻度での更新は維持し続けていきたいので、皆様引き続きよろしくお願いいたします。

 

PVランキング

PV数の多かった3月~4月に作成した記事をご紹介します。

 

第1位 【誰でも分かる解説!】自動車産業のIATF16949とは?

 

一か月のPV数は52でした。

やはり自動車産業の品質マネジメントシステムに関する情報には需要があるのだと感じました。要求事項や解説本は売っていますが、とっつきにくい内容が多く、新鮮な話はコンサルやセミナーでしか聞けないのかと思っています。

実体験や分かりやすい表現を意識し、ブログを仕上げていきたいと思います。

 

第2位 【誰でも分かる解説!】製造業必見!工程能力指数ってなに?

 

一か月のPV数は47でした。

工程能力指数は品質保証のみならず、技術者にも必要な知識であるため、幅広い方に需要があったかと思われます。品質管理業務に関する記事も増やしていき、ゆくゆくは「このブログを読むと何かしら品質に関する情報がある」っというように思って頂けるブログを目指していきたいです。

第3位 【転職◎、ジョブチェン◎】品質保証・品質管理ってどんな仕事?

 

一か月のPV数は30でした。

専門的でもなく、誰にでも分かりやすい内容になったので、製造業にお勤めでない方にでも理解しやすい内容となっているのが1つの要因であったと振り返っています。また、タイトルの付け方も良かったかもしれません。

 

Googleアドセンス合格

Googleアドセンスの合格は、はじめのうちの1つの目標としていました。

どのタイミングで申請を行おうか迷っており、はじめは『落ちてもいいや』という軽い気持ち申請を行いましたが、ありがたいことに合格通知がきました。

アドセンスは3月30日より運用しております。

なお、アドセンス合格までに作成した記事の数は、9記事でした。

 

さいごに

ブログをはじめて2ヶ月、3桁ではありますが収益も達成できており、まずまずの走り出しだと感じます。

未だアクセスの波にスパイクが見られますが、IATF16949の記事を書き始めてから、
少しではありますが横這いの形状も見られますので、もう少し続けてみようと思います。

これからも『品質保証のパパブログ』をよろしくお願いたします。

 

ショーン
ショーン

最後になりますが、Twitterもやっているのでフォローをお願いします!

またブログ村に登録しました。ブログを続ける励みになりますので、是非クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント