転職活動では、通常勤務と並行して行わなくてはならない方も多いと思います。なので『今の職場は限界だ・・・転職をしたい・・・』と思っても、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
私は1回目の転職は失敗してしまいました。新卒入社の会社だったのですが、80時間程の残業をしながら転職活動をしていて時間的に余裕がなく、転職活動の仕方や自分に合っている企業を十分に理解せず『今いる環境から早く離れなくては!』一心で転職をしました。
結果、”お作法”を大切にする古き日系企業に転職、転職組を嫌う上司からのパワハラに悩まされ『自分に合った企業風土ではないな・・・』と悩み、また転職してしまいました。
2回目の転職では転職準備を入念に進め、結果、企業風土や環境も自分に馴染みやすく年収も200万UPで、今回の転職は成功できたと感じています。
この記事では転職での失敗をできるだけ防ぐため、効率的に好条件の転職先を見つけ、より良い環境で働ける方が一人でも多くなれば良いと思い、私の体験談を交えて『転職活動』のコツをまとめた記事となります。
今回はより実践に近づけた記事になりますが、転職に至った理由は以下でもご紹介しています。
- 転職活動は情報戦、エージェントは必ず複数登録して求人情報をたくさん集める。
- 転職を考えていなくても定期的に『キャリアの健康診断』をする。
- エージェントが持つ情報はたくさん。エントリー前には必ず事前情報を問い合わせ。
- エージェントとの面談は必須。話すことで自分自身を整理。
転職活動は情報戦|品質保証、品質管理に合うエージェントとは?
一度に大量の従業員を雇う新卒とは異なり、転職活動は少数かつ経験が重視され採用が決まります。もちろん新卒時の就活も情報は大切ですが、転職活動は『あれ?この前まで募集していたのに、もう応募できない・・・』なんてことがザラです。
こういうケースの場合、大抵は既に応募者が内定を貰ってエントリーが締め切られているパターンが多いと聞きます。(エージェントが言っていた)
即ちスピード感も重要なのですが、大量の求人の中から自分に見合った(興味のある)求人を探し出さなくてはいけない、いわば『転職活動は情報戦』なのです。
1社しかエージェントに登録せずに求人を探していた。結果、自分が本当にやりたい求人に出会えず条件も悪くなるのに仕事に就いてしまった。
複数社のエージェントに登録して求人をたくさん見て探し回った。結果、自分がやりたいことに近く条件も良い求人を見つけて応募できた。
では本日のメイントピック『どういうエージェントに登録したら良いか?』結論から言うと『大手エージェントに複数登録して、自分に合いそうなエージェントも活用する』です。
2回目の転職には絶対に失敗したくなかったので大手エージェントに複数登録し、更に自分に合いそうな小さめのエージェントも活用しました。
大手エージェントとは、DODAやマイナビといったところです。なぜオススメするのかと言うと圧倒的求人数にあります。とにかく求人数が多いので、自分がどのような仕事に興味があるのか、自分のしたい求人は出ているのか等々、求人を見ているだけでたくさん参考になることがあるのでエージェントを活用しなくても登録しておくべきだと考えます。
実際に使用してみてオススメのエージェントがいくつかあるので、ご紹介します。
転職者満足度No.1|エンジニア転職に強い【doda】
一番オススメしたいのはパーソルキャリア株式会社が運営するdodaです。転職者満足度No.1(電通バスリサーチ調べ)であり、転職活動時には何名かのエージェントと繋がりましたが、どの方もコチラの意図を汲み取った提案をしていただけました。『質の高いエージェント』が集まる企業様なのだと思います。
更に他の大手エージェントと比べてニッチな企業の求人が掲載されている印象です。他では掲載されていないニッチな企業(私の場合はバッテリー関係)の求人がdodaのみ掲載されていました。
エンジニアの方々は登録して損はないエージェントの1つです。
求人数もトップクラスなので大企業から中小企業までカバーできている印象があります。
セミナーなども多数開催されているようなので、不安な方やどう活動を進めていけばわからない方などにはオススメかもしれません。
私個人の意見としては、dodaはマイナーな企業の求人も多数掲載されている印象を受けました。情報量が非常に多いと感じています。
また質の高いエージェントも多数在籍しており、面談などでは丁寧にこちらの意図を汲み取ってくれたと思います。
品質関係の仕事は転職しやすい職種でもあると思いますので、登録しておいて損はないエージェントの1つです。
20代、30代の転職に強い|書類から面接徹底サポート【マイナビAGENT】
株式会社マイナビが運営するマイナビAGENT、20代の若手から30z代の中堅に非常に人気のエージェントとなっています。とても親切な説明をしてくれるエージェントが多かった印象です。初めて転職をされる方に向いているエージェントだと思います。
特に転職活動を始めるための相談事や書類関係のチェックなど、とても細かく支援してくださいました。
求人数も豊富なエージェントなので、こちらも登録しておいて損はないです。
求人数からしても申し分ないと思います。とにかく丁寧なサポートをいただけるので、若手や中堅としった管理職ではない方々に対して価値(強み)を見出してくれる親身なサポートが特徴です。
20代、30代の転職実績が豊富なため、転職が初めての方でも安心してサポートを受けることができます。
転職に自信がない方、今まで転職経験がない方は、登録しておいて間違いないエージェントの1つだと思います。
定期的なキャリアの健康診断を!
大抵の場合、サラリーマンをしていると自分の価値は企業(上司)によって評価されると思います。ただ私は『自分のキャリアを、たった一人の上司から評価されるのはおかしい』と感じます。
自分のスキルや経験の全てを今いる会社で使えると思いませんが、自分の強みを活かせる企業は、意外にも会社の外にあったりするものです。
それをたった一人の人間の評価で良し悪しを判断されるのは、私はあまり好きではありません。
転職を考えていなくても求人を眺め、自分の市場価値はどれくらいなのかしっかり把握しておくことが大切なんだと思います。(これを健康診断に例えました)
現職では外資系に勤めており上司と年収交渉をするのは当たり前なのですが、中には他社から内定をもらった状態で上司と面談し、大幅に給与を上げてもらった方もいらっしゃいます。
キャリアの健康診断として、自分の市場価値を理解していくことをオススメします。
以下は参考です。ミイダスが運営しているAIによる市場価値診断です。やるだけでも面白いと思いますので、お時間がある方は試してみてください。
エージェントが持つ情報を駆使する
実際にエージェントと面談をしてみたらわかるのですが、エージェントは豊富な企業情報をもっています。(当たり前ですが笑)
例えば、その企業に独自でインタビューをして内部情報を集めていたり、表側では公開していない情報を多数持っていることもあります。
なので面談の際に『どのような企業や業界に興味があるか』をしっかり伝え、エントリーをする前に企業情報を入手できるか確認をしてみることをオススメします。(私は、面接前に必ずもらっていました)
エージェントとの面談は絶対に活用した方が得
2度転職しましたが、転職活動を始める前にエージェントと面談を進めることをオススメします。
もちろん、転職悩みや進め方といった初歩的な質問も親身に対応してくれますので、不安を解消することもできると思います。
ただ一番オススメしたい理由は『話すことで自分自身を整理できる』ことだと思います。
私の昔の上司も転職を考えてエージェントと面談をしたことがありました。その時、エージェントは『〇〇さんが今転職してしまうと、現給与から大幅に下がってしまうかもしれません。』と言われ転職活動を諦めたそうです。
確かに人によっては厳しい言葉と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、元上司はエージェントとの面談を通して『自分は家族のことも考えて給料が一番だと気付いた。転職は諦める仕方ない。』とおっしゃっていました。
もちろん当時の上司がそのような面談を受けても転職活動を頑張り、今より良い待遇の企業に内定を貰えたかは、今となってはわからないですが話すことで整理ができたのだと思います。
エージェントは常に親身で転職活動をサポートしてくださるので、どのような悩みも親身に対応してくれます。
転職を考えているのであれば、エージェントに登録することをオススメします。
さいごに(広告)
転職活動のノウハウをまとめたnoteを販売しました。宜しければ見てみてください。
また、品質保証の集大成をまとめたnoteも是非ご覧ください!無料の部分だけでもボリューム大です!
IATF16949要求事項の解説はコチラ!

\他にも色々なブログを書いています/
コメント