『しゃさいの輪』はSlackを使った誰でも参加できるオンラインコミュニティです。
”車載” と書いていますが基本的に所属する組織や業界は問わず『誰でも参加可能』なコミュニティになっています。
コミュニティの概要
- 参加無料
- 対象者:製造業に勤務しているor興味がある社会人、学生
(自動車業界に興味があれば尚可) - 活動内容
① 参加者同士の交流
② コミュニティ参加者同士のナレッジ共有
③ 転職の相談
④ 地域別コミュニケーション などなど・・・ - 使用するツール:Slack(無料で使用できます)
コミュニティ開設に至るまで
私が運営しているブログは基本的にIATF16949やASPICEを主軸にしていますが、自動車業界に勤めていても『あれ?これってどういう意味なんだろう?』と疑問になることも多々ありました。実際に自動車業界にいなくては理解がしにくい内容も多いのだと思います。
特に品質に関わることはインターネットにも情報が少なく、また所属する組織によってノウハウが異なり、なかなか社内の人に相談をしても解決しないケースはあるのではないでしょうか。
幸いなことに私も相談を受ける事も増えてきましたが、本業も忙しく数に限りがあります。何人かのご相談をお断りさせていただいたこともありました。そこで似た業界にいる人で交流できる場があれば、互いの疑問を解決し合えるのではないかと感じ、この度『しゃさいの輪』を開設しました。
目の前の本と向き合っても、なかなか解決できない問題をコミュニティを通して相談をし合うことで、仕事の悩みや疑問が解決できると思っています。
その他にも、私は転職するときに相談する人が回りにおらず『どう進めていけばいいんだ?』と苦戦した覚えもあります。もし周りに転職経験者がいれば職務経歴書等を交換し合ったり、アドバイスをもらったりできると思いますが、なかなか日系企業では難しいと想像します。
こういうときにもコミュニティ『しゃさいの輪』があれば気軽に悩みを相談できるのではないでしょうか。
個々の力は小さくても、大勢集まればきっと協力なパワーを生み出せると信じています。
是非皆さんも『しゃさいの輪』を通して社外の人と関わりを持ち、広い世界に飛び出してみましょう!
コミュニティが目指す姿
Give&Takeの場として活用できるコミュニティの場を目指したいと考えています。
自分が知らない事はプロに聞き、逆に困っている人を助けてあげるようなコミュニティに成長することを期待します。
特に車載品質はインターネット上に情報も少なく、様々な教材もありますが一般論が語られるだけで本質的な問題解決には至らないケースも多いのではないでしょうか。私自身も『本だけを読んで』理解できることは少数でしたし、実際に教材を買ってみて『全然解決しなかった・・・』なんて日常茶飯事です。
(できればこのブログで!)基礎知識を磨いた後に、実際に当てはまるケーススタディを学び、より理解を深めることができれば、品質規格の本質を理解できると思っています。そして、その本質まで知るには『プロや経験者、知見者』のノウハウや体験談を聞いてみなくてはわからないのではないでしょうか。
特に自動車業界ヒエラルキーは大きいのに対し、車載ノウハウが自動車業界を形成するサプライチェーンの下層まで根付いているとは到底思えません。実際に自動車業界のノウハウを知っている人に聞かなくては『なぜこの規格が存在するのか』まで掘り下げられないと想像します。
Give&Takeで大勢の知を共有できるコミュニティとして成長できれば幸いです。