【ASPICE】SUP.1 品質保証 Generic Practices (GP) とは?GP2.2共通プラクティスの解説と説明

ASPICE

ASPICE解説は下記リンクよりアクセスください
プロセスアセスメントモデルはコチラから
※当該解説をより詳細に知りたい方はアセスメントモデルを参照ください

▶ASPICEの他解説ページへ

能力レベル3の取得を目標とした記事となります

Generic Practices とは?

既に説明を読んでいる人は飛ばしてください

  • 全てのプロセスカテゴリーに当てはまる、共通の活動が記述される
  • BP(基本プラクティス)で実施されたプロセスを成熟させるために利用される

BP (Basic practices: 基本プラクティス)は能力レベル1(PA1.1)のみに適用され、それ以上の能力レベル(レベル2~5)ではGP (Ganeric Practices: 共通プラクティス)とGR(Generic Resources: 共通リソース)が適用されます。
より詳しく知りたい方は、アセスメントモデルの【5.3.1 実施管理プロセス属性】以降を参照ください。

能力レベル1-2-3を例えるのであれば、料理なんかが良い例だと思います。
レベル1:レシピ通りに作ってるが、何を調合したのかわからず同じ味を再現できるか不明な状態。
レベル2:レシピに何をどのタイミングで調合するのか記載され、似た味を再現できている状態。
レベル3:レシピがレストランの決まりに組み込まれ展開されており、誰でも同じくできる状態。


即ちの能力レベル1では何となく実施してリリースができている状態に対し、能力レベル2以上ではプロセス(レシピ)が存在して計画・実行・調整がかけられる状態を示します。

Generic Practices の構成

Generic Practicesを能力レベルで分けた表は以下の通りです。

能力
レベル
プロセス属性 説明
L2 実施管理プロセス GP2.1 プロセスの実施が管理されている程度を示す
作業成果物管理プロセス GP2.2 プロセスにより作成される作業成果物が管理されている程度を示す
L3 プロセス定義プロセス GP3.1 定義されたプロセスが維持されている程度を示す
プロセス展開プロセス GP3.2 定義されたプロセスの展開されている程度を示す

SUP.1 GP2.2 の説明と解説

GP 2.2.1

作業成果物に対して要件定義を行わなければなりません。作業成果物の品質基準及びレビュー/承認の基準を定義します。

プロジェクトとして生成しなくてはならない作業成果物を明確にした一覧表などが必要となってきます。更にレビューをどう進めていくのか(誰がレビュワーとなるか?何に従ってレビューされるのか?品質基準は何か?)、その作業成果物は何をもって承認(リリース)とみなされるのかが明確に定義される必要があります。

GP 2.2.2

生成された作業成果物の文書化及び制御について要件定義される必要があります。

文書化されたドキュメントが関係者に適切に配布され、何の作業成果物なのかが明確にわかるようにする必要があります。また、トレーサビリティの管理方法も確立される必要があります。どういう手法で作業成果物を管理するのかを明確に定義されなくてはなりません。

ドキュメント管理方法や回覧承認方法を確立し、システマティックに作業成果物が識別できる環境を整えます。例えば、システム上でバージョンコントロールができたり、作成者・編集者が確認でき、更に承認システムも存在して文書管理ができている状態にします。

GP 2.2.3

作業成果物が文書化し制御する必要があります。GP2.2.2の内容と似ていますが前者は要件定義にスポットがあたり、GP2.2.3は実際に具体的にどのように制御されるべきかの要求が詳細に記載されています。

具体的には、
・そもそもその作業成果物が何かわかる状態を確立する
・変更管理が確立されている(バージョンコントロール、変更履歴)
・文書化された情報として確立される
・関係者の誰しもがアクセスできる仕組みで、利用可能な状態にする
・改定のステータスが容易に確認できる

といった内容が求められています。

GP 2.2.4

定義された要件を満足するために、作業成果物をレビューすることが求められています。こちらもGP2.1.1の内容と似ていますが、GP2.1.1では作業成果物の要件定義について述べられ、GP2.2.4は実際に計画に基づいたレビューや課題について問われています。

具体的には、どのマイルストンで作業成果物のレビューを行わないといけないのか明確にされ、それが計画立てられている必要があります。その計画に沿ってレビューが進むようにします。

また、レビューで発見された課題も解決されなくてはなりません。どのレビュー(いつ、だれが、何のために)でどのようなレビューが検出され、誰がいつまでに対応するのか明確に管理できる環境が必要となってきます。

 

1万PV以上のアクセスを誇るブログに広告掲載!

ASPICEの解説はコチラ!

▶ASPICEの解説をもっと見る

\noteを始めました/
年収情報から品質経験を綴っています

\他にも色々なブログを書いています/

転職2回を経験→年収200万UP
この経験を配信します!

私が転職に至るまで(体験記)

品質基礎知識の情報発信!
品質ツールをまとめました

このカテゴリをもっと読む

トップページへ戻る

コメント