当記事のリンクには広告が含まれています
今回は、自動車業界でお勤めの方は皆知っている【コントロールプラン】について解説をしていきたいと思います。
IATF16949のコントロールプランとは?
コントロールプランとは、IATF16949にて定義されたツールです。
この帳票を用いて、製品と、その製造工程の管理方法を定めます。
似た文書として、QC工程表が存在しますが、QC工程表よりも記載内容が細かく定められており、厳密な運用が必要となっています。
IATF16949に適合したコントロールプランを作成するには、IATF16949の付属書Aに書かれている内容に従う必要があります。
この記事では、IATF16949 付属書Aに準じた形のコントロールプランについて解説していきます。
コントロールプランを作るタイミング
コントロールプランは、いわゆる工程全体を見渡せる管理表です。
顧客から要求があれば、会社はコントロールプランを試作・量産試作・量産と段階を分けて作成していく必要があります。
自動車メーカーは、いきなり量産を開始するのではなく、いくつかのステージに分けて、都度、試作車輌を製造し、品質評価を行って改善し、どんどん品質を熟成させたうえで、本格的な量産へ移行していきます。
同じように、自動車製造に関わるサプライヤも試作品を製造し、自社の中で評価して品質を向上させる必要があり、生産工程も【試作工程→量産同等の工程→量産工程】と段階を踏んで製造工程開発を進めるのですが、この【試作・量産試作・量産】と工程が移り変わる都度、コントロールプランを作成・改定していかなくてはなりません。
試作コントロールプラン
量産に移行する前に、品質・機能・出来栄え・形状・デザインなどに、異常がないか確認するため、実際にプロトタイプを製造することを【試作】と呼びます。一般的に少量生産で試作品は製造され、最終的に仕上がる製品のイメージを共有したり、製品の完成形に近づくまで、何度も試作を繰り返します。
この試作品を製造するための試作コントロールプランを顧客から要求を受けることもあり、要求を受けた場合は、試作コントロールプランを作成し、どのような方法で試作品が作られているのか可視化します。
量産試作コントロールプラン
こちらも量産移行の前に製造する試作品ですが、試作とことなるのは、量産に近しい工程で製造し、組立をことなうことを【量産試作】と呼びます。こちらも試作同様、品質・機能・出来栄え・形状・デザインなどに、異常がないか確認することを目的としていますが、量産に近しい工程で製造することが、大きな違いの1つです。
このタイミングで、重点管理箇所のCpk測定を行ったり、実際の生産タクトを測ったりしていきます。
このタイミングからコントロールプランの作成の要求を受けることもあり、組織は量産試作コントロールプランを作成し、顧客へ提出します。
量産コントロールプラン
量産で用いるコントロールプランです。即ち、完成形のコントロールプランとなります。量産時は、この量産コントロールプランに従って、製造・管理を行います。
コントロールプランの記載内容
では、実際にどのようなことをコントロールプランに書かなくてはならないのか解説していきます。
IATF16949には、付属書Aがついており、その中でコントロールプランに何を書かなくてはいけないという具体的な指示が書かれています。
今回は、この付属書Aに倣って、コントロールプランの帳票を作成してみました。
それぞれに何を記入していくのか、下表を参考にしてみてください。
項目 | 記入内容 | |
基 本 情 報 |
策定日・改定日 | コントロールプランを新規で策定した日付、もしくは改定した日付を記載します。 |
コントロールプラン番号 | コントロールプラン自体の管理番号を記入します。 管理番号を決めるための規定も必要になります。 |
|
顧客情報 | どの顧客に納める製品のコントロールプランなのか明記し、顧客から特別な要求事項を受けている場合は、その要求事項を管理するための番号を紐づけられる情報を記入します。 | |
組織名/サイト情報 | どの組織、もしくはサイトに適用されるコントロールプランなのかを明記します。 | |
部品名 | どの部品のコントロールプランか明確にするため、部品名称を記入します。部品名称は、顧客へ納める際の名称が設定されている場合は、自社番号と併記することが望ましいです。 | |
部品番号 | どの部品のコントロールプランか明確にするため、部品番号を記入します。部品番号は、顧客へ納める際の番号が設定されている場合は、自社番号と併記することが望ましいです。 | |
主要連絡先 | コントロールプランに関する主要連絡先を記入します。 | |
対応段階 | 試作・量産試作・量産 どのステージのコントロールプランなのか明確にします。 |
|
顧客承認 | 顧客から要求があれば、必要に応じて顧客承認情報を記入します。 | |
工 程 情 報 |
工程番号 | 工程の順番を記入します。上から順に1・2・3… と、記入していきます。 |
工程名・作業の説明 | 製品を作るうえでの、区切りとなる工程の名前を記載します。 また、その工程で行う作業内容も記入していきます。 |
|
製造用 機械、設備、治工具 | 製品を作るうえで使用する、機械・設備・治工具を全て記入します。コントロールプランに書かれていないものを使用すると、不具合の原因になるため、ここで書かれたもののみを使って製造します。 | |
特性:番号 | 製品固有の特性を記入していきます。 ここでは、振り番を記入し、上から順に1・2・3… と、記入していきます。 |
|
特性:製品 | 「製品」の欄には出来上がったモノに対する管理を記入します。 | |
特性:工程 | 製造において必要な、条件や設定といった管理の内容を記載します。 | |
特殊特性 | 製品に重要な影響を及ぼす特性を特殊特性と呼びます。 特殊特性は、CpkやSPCを用いて重点管理を行います。 【Cpkに関する説明はコチラから!】 【SPCに関する説明はコチラから!】 |
|
管理方法:規格値 | 製品を管理するうえでの規格値を記入します。 基本的に、仕様書やSpecで定められた交差が入っている数値を使いますが、製造工程では仕様よりも厳しい値で管理しているメーカーもいますので、その場合は製造独自の管理値を記入します。 |
|
管理方法:評価・測定方法 | 規格値を測定するための、方法を記入します。具体的に何の器具を使い、どうやって測定するのかを記入していきます。 | |
管理方法:サンプリング(個数) | 1回の測定で何個の製品の測定を行うか情報を記入します。 | |
管理方法:サンプリング(頻度) | 測定する頻度を記入します。 (例) 1日1回、12時間1回、1直1回 等 |
|
記録方法 | 測定した結果を何の帳票に記入するのか記載します。 (例) 始業前チェックシート、〇〇機管理台帳 等 |
|
対応計画 | もし、測定を行い規格値から外れNG判定された場合に、何の基準に従って処置を行うのか記入します。 (例) 工程内異常品処置実施手順、品質異常処置手順 等 |
このように、各工程において、どのような重点管理項目(特性・特殊特性)が存在し、製品に影響を及ぼさないように、定期的に測定を行うことで、品質担保します。
まとめ
・ コントロールプランは、試作・量産試作・量産と段階分けして作成することもあります。
・ コントロールプランには、工程順で工程を羅列し、それぞれ重要な品質管理項目と、その管理方法を明記していきます。
・ コントロールプランを使うことで、製品の製造方法や重要管理項目とその管理方法がわかります。
コメント