【IATF16949 徹底解説】4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定|4.3.2 顧客固有要求事項(CSR)要求事項の解説と解釈

IATF16949

第4項 組織の状況

4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定
4.3.2 顧客固有要求事項

について解説します。

ISO9001 ・ IATF16949 第4項 組織の状況

ISO9001 及び IATF16949 の第4項 は、以下の通りです。

規格項目要求事項
ISO9001
:2015
4組織の状況
ISO9001
:2015
4.1組織及びその状況の理解
ISO9001
:2015
4.2利害関係者のニーズ及び期待の理解
ISO9001
:2015
4.3品質マネジメントシステムの適用範囲の決定
IATF16949
:2016
4.3.1品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 – 補足
IATF16949
:2016
4.3.2顧客固有要求事項
ISO9001
:2015
4.4品質マネジメントシステム及びそのプロセス
IATF16949
:2016
4.4.1.1製品及びプロセスの適合
IATF16949
:2016
4.4.1.2製品安全

4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 – 補足

当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

  1. 組織の支援施設(遠隔地であろうとなかろうと、本社事業所や研究・解析サイト、物流拠点等)も品質マネジメントシステム(QMS)の適用範囲に含めなくてはならない。
  2. IATF16949において、唯一許される適用範囲からの除外は、ISO9001の8.3における製品設計・開発の要求事項に関連するもの。
  3. 適用範囲から除外した内容は、文書し正当性を示す必要がある。また、その文書は、維持しなければならない。
  4. 適用範囲からの除外には、製造工程設計は含めてはならない。

解説(適用範囲)

組織の支援施設(遠隔地であろうとなかろうと、本社事業所や研究・解析サイト、物流拠点等)も品質マネジメントシステム(QMS)の適用範囲に含めなくてはならない。
 
 

IATF16949:2016 の認証を取得するにあたって、組織の品質マネジメントシステム(Quality Management System:以下QMS)の管理下に支援部門も適用範囲に含める必要があります。

この支援部門というのは、記述の通り、物理的に遠隔地であろうとなかろうと、組織が製品を生産して顧客へ納入するために必要な、開発センターや在庫などを保管する配給センターを指します。

安定したQCD(Quality:Cost:Delivery)を確保するためには、IATF16949の要求事項を本社機能のみではなく、全体のサプライチェーンへ関わる機能を適用範囲へ含めなくてはなりません。

解説(除外項目)

IATF16949において、唯一許される適用範囲からの除外は、ISO9001の8.3における製品設計・開発の要求事項に関連するもの。

IATF16949:2016で唯一の許可されている、適用除外の項目は『設計責任のない組織における”製品の設計・開発”』になります。

ここでいう製品の設計・開発は ISO9001の8.3 製品及びサービスの設計・開発 を参照ください。

解説(文書の維持)

適用範囲から除外した内容は、文書し正当性を示す必要がある。また、その文書は、維持しなければならない。
IATF16949:2016 を適用除外する必要がある場合は、その理由を正当化し文書として維持しなくてはなりません。
 
維持と似ている用語で保持があります。
保持は ”管理・保管” をすれば良いのに対し、維持は “適切に改定し管理する” 必要があります。
要するに、随時、文書を更新していかなくてはなりません。
 
解決方法としては、
適用除外をした場合は、正当な理由を「品質マニュアル」の適用範囲にて文書化すればよいです。
 
 

解説(許可される除外)

適用範囲からの除外には、製造工程設計を含めてはならない。

ISO9001では、適用不可能なことを決定した要求事項が、組織の製品及びサービスの適合並びに顧客満足の向上を確実にする組織の能力又は責任に影響を及ぼさない限り、この規格(ISO9001)への適合を表明してよい。

と記載されています。

簡単に言ってしまうと、
ISO9001を満たせない項目があったとしても、組織の顧客が満足できるように、組織が能力や責任を持っていれば、ISO9001に適合していると表明しても良いという内容です。

IATF16949:2016 では、
この許可される除外に、製造工程の設計は含めてはならないと要求しています。

IATF16949:2016では、製品を作るうえで、製造工程はとても重要な項目であると考えております。

例えば、外部の協力会社に製造工程の設計を委託しようとも、組織のQMS適用範囲内に含めなくてはなりません。仮に外部の協力会社に委託する場合は、自社の要求(QMS)を満たすことができる組織か見定めなくてはなりません。

決してコストが安いからといった理由で、選定しないよう品質保証部門が監視しましょう。

4.3.2 顧客固有要求事項(CSR)

当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

顧客の固有要求事項を、組織は確認及び評価しなくてはならない。また、組織は自社の品質マネジメントシステムの適用範囲に、顧客固有要求事項を含めなければならない。
 

解説(顧客固有要求事項)

顧客固有要求事項(CSRCustomer Specific Requirements)と呼ばれています。

IATF承認取得・維持ルール”6.5 ステージ1準備状況レビュー活動” の 6.5.1 h項にて、
組織は、承認機関に”自動車産業の顧客リスト、及び該当する場合にはその顧客固有要求事項” を、提供することが規定されております。

顧客固有要求事項はとても重要事項であり、IATF16949認証機関から受ける監査や、確認されることもあります。

このような背景もあるため、組織は顧客から受けている要求事項を整理してまとめたリストを作成しておく方が良いと考えられます。

リストの運用方法に関しては、
顧客固有要求事項は、各完成車メーカーによって個別で要求している内容なので、全ての要求事項が一致するというわけではないです。組織の顧客が増えれば増えるほど要求事項の量も増え、管理が大変になります。

ショーン
ショーン

図であらわすとこのような感じです!

基本的に、各社のCSRはIATF16949の箇条とリンクした個別要求事項になるため、IATFの箇条に沿った社内フォーマットを用意するのが、フォーマットの統一化もでき理想的でしょう。

ただし、CSRと社内標準類が別々に存在してしまうことになるため、CSRの改定時など転記漏れが生じてしまうリスクがあります。

仮に転記漏れを起こしてしまうと、リコールにつながるような品質的重大事故を引き起こす可能性もあるため、漏れなく共有し管理・維持できる体制の構築を目指しましょう。

(参考)
上図に挿入されている顧客要求事項は、IATF16949のホームページをご覧ください。(2021/4時点)
https://www.iatfglobaloversight.org/oem-requirements/customer-specific-requirements/

1万PV以上のアクセスを誇るブログに広告掲載!

他のIATF16949要求事項の解説はコチラ!

要求事項をもっと見る!

note始めました!ブログや普段の裏側をお見せしています!

ブログ村に登録しました。一日ワンクリックお願いします!
ブログを続ける励みになります(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

トップページへ戻る

他にも色々なブログを書いています!

IATF16949を徹底解説!

このカテゴリをもっと読む

品質基礎知識の情報発信!

このカテゴリをもっと読む

コメント