【IATF16949徹底解説】10.2.5 補償管理システム|要求事項の解説と解釈

当記事のリンクには広告が含まれています

目次

ISO9001・IATF16949 第10章 改善

ISO9001:2015 10 改善
ISO9001:2015 10.1 一般
ISO9001:2015 10.2 不適合及び是正処置
IATF16949:2016 10.2.3 問題解決
IATF16949:2016 10.2.4 ポカヨケ
IATF16949:2016 10.2.5 補償管理システム
IATF16949:2016 10.2.6 顧客の苦情及び市場不具合の試験・分析
ISO9001:2015 10.3 継続的改善
IATF16949:2016 10.3.1 継続的改善 – 補足

10.2.5 補償管理システム

IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

組織が製造する製品において、補償が求められる場合は、その補償の内容、費用、時期などを含め管理をするプロセスを構築しなくてはならない。

NFT(Not Trouble Found: 製品を解析しても指摘事象が再現しなかったり等の原因不明)を含めて、補償の管理プロセスに部品分析の方法を含めNTFを適切に判断する基準を構築する必要がある。

顧客が固有で定めている規定がある場合は、それに従い、組織の補償管理プロセスを運用する必要がある。

解説(補償管理プロセスの構築)

組織が製造する製品において、補償が求められる場合は、その補償の内容、費用、時期などを含め管理をするプロセスを構築しなくてはならない。
組織は製品補償に対する管理プロセスを構築しなければなりません

ここでいう『補償』というのは市場で発生した品質不具合や、エンドユーザーからの指摘によって発生した費用(コスト)や損害を含めた補うことを示します。

例えば、わかりやすいのはリコール等により多大な市場処置費用がかかってしまったり、エンドユーザーがディーラーにクレームをつけて部品の脱着をする工数等も含まれます。

IATFでは、このような補償を管理する仕組みを構築することが求められています。どの顧客と、いつ、どういった補償が発生したのか、またそれはいくらだったのか等、しっかり履歴がトラッキングできるようにする必要があります。

メーカーの中にはリンク/リビルト品を使い、市場処置を早めるメーカーもおり、そういうメーカーは定期的(基本的に月次)で補償費用を顧客と調整しているので、そういうコストも含め管理する必要があります。

 

解説(NTF判断基準)

NFT(Not Trouble Found: 製品を解析しても指摘事象が再現しなかったり等の原因不明)を含めて、補償の管理プロセスに部品分析の方法を含めNTFを適切に判断する基準を構築する必要がある。
補償において一番揉めるのは、原因がわからない(NTF)けどコストがかかってしまった物に対する請求先になります。

例えば、製品としては正常な動作をしているのにも関わらずエンドユーザーがクレームをつけて製品を交換することになったり、本当に問題があったのに原因追求ができなかったりです。

前者の例として、ちゃんと警告が出てるのにユーザーがそれに気付かないだとか、正しい表示をしてたけど見間違ったとかです。後者は、ソフトウェアのバグ等で条件が重なったときだけ不具合現象が発生し、その他は正常な動作をするとかいった例が挙げられます。

なので、組織として正しくNTFを判定できるように、NTF判定基準を定めて運用する必要があります。

 

解説(顧客規定)

顧客が固有で定めている規定がある場合は、それに従い、組織の補償管理プロセスを運用する必要がある。
顧客によって補償の基準や運用方法が異なるので、顧客毎の基準に従い運用する必要があります。

IATF16949要求事項一覧へ

 

トップページへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Twitterプロフィール
外資系Tier1メーカーで品質保証をしています。ADAS部品の開発が本業です。

コメント

コメントする

目次