ISO9001・IATF16949 第10章 改善
ISO9001:2015 | 10 | 改善 |
ISO9001:2015 | 10.1 | 一般 |
ISO9001:2015 | 10.2 | 不適合及び是正処置 |
IATF16949:2016 | 10.2.3 | 問題解決 |
IATF16949:2016 | 10.2.4 | ポカヨケ |
IATF16949:2016 | 10.2.5 | 補償管理システム |
IATF16949:2016 | 10.2.6 | 顧客の苦情及び市場不具合の試験・分析 |
ISO9001:2015 | 10.3 | 継続的改善 |
IATF16949:2016 | 10.3.1 | 継続的改善 – 補足 |
10.3.1 継続的改善ー補足
IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。
①改善活動の『方法、目標、評価指標、有効性判断、
②工程のばらつき(例: 各種パラメータ値等を使用したSPC管理)や無駄の削減(例: 改善によるロスコストやロスタイムの削減等)
※ 8.5.1.5 TPM総合的生産保全も参照
③リスク分析
注記
上記の継続的改善は、
解説(継続的改善プロセスの構築)
この継続的改善の目的は、不具合等が発生した際に行う改善、
不具合報告書、TPM活動、
解説(改善活動の明確化)
こうならないためにも、改善活動のスキーム(大枠)を作り、
分かりやすい例が、顧客報告書フォーマットや、
8Dに関しては以下の記事で詳しく説明しています。
解説(工程改善)
※ 8.5.1.5 TPM総合的生産保全も参照
これは工程内のばらつきや無駄を削減することで、
装置内の各種パラメーターや工程能力等の指数を用いて管理し、
管理方法で代表的なのがSPC管理があります。
解説(リスク分析)
FMEAに関する記事は以下を参照ください。
解説(実施タイミング)
上記の継続的改善は、
要は工程が不安定であったり、
APQPを遂行しPPAPの承認をもらってから(量産以降)も、
なお、APQP及びPPAPの説明は以下を参照ください。
IATF16949要求事項の解説はコチラ!

\noteを始めました/
㊙年収情報から品質経験を綴っています
\他にも色々なブログを書いています/
コメント