ISO9001・IATF16949 第10章 改善
ISO9001:2015 | 10 | 改善 |
ISO9001:2015 | 10.1 | 一般 |
ISO9001:2015 | 10.2 | 不適合及び是正処置 |
IATF16949:2016 | 10.2.3 | 問題解決 |
IATF16949:2016 | 10.2.4 | ポカヨケ |
IATF16949:2016 | 10.2.5 | 保証管理システム |
IATF16949:2016 | 10.2.6 | 顧客の苦情及び市場不具合の試験・分析 |
ISO9001:2015 | 10.3 | 継続的改善 |
IATF16949:2016 | 10.3.1 | 継続的改善 – 補足 |
10.2.4 ポカヨケ
IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。
組織は適切なポカヨケの活用を決定するための文書化したプロセスを構築する必要がある。
採用されたポカヨケはPFMEAのようなリスク分析を実施し文書
この要求されている文書化したプロセスには、
チャレンジ部品が使用される場合は、識別管理のうえ、
ポカヨケの故障は対応計画を持たなければならない。
解説(文書化したプロセス)
組織は適切なポカヨケの活用を決定するための文書化したプロセスを構築する必要がある。
ポカヨケ活用のために文書化したプロセスを持たなければなりません。
解説(ポカヨケのリスク分析)
採用されたポカヨケはPFMEAのようなリスク分析を実施し文書化した情報として管理し、試験頻度をコントロールプランへ含める。
採用されたポカヨケはPFMEAによりリスク分析を実施し、必要な試験頻度をコントロールプランで文書化することが要求されています。
解説(故障テスト)
この要求されている文書化したプロセスには、ポカヨケの故障や疑似故障におけるテストを含める必要がある。関連する記録は維持する。
要求されている文書化したプロセスには、ポカヨケの手順において故障を考慮したテストを含めることが求められています。
また記録は維持する必要があります。
解説(チャレンジ部品)
チャレンジ部品が使用される場合は、識別管理のうえ、可能であれば検証及び校正しなければならない。
チャレンジ部品とはポカヨケの機能を検証するためのトライアル部品であったり、点検治具のことをいいます。
これらは、
また、
解説(対応計画)
ポカヨケの故障は対応計画を持たなければならない。
ポカヨケの故障が疑われる場合は、対応計画に従い処置を行う必要があります。この対応計画とはコントロールプランに記載されている対応計画で、それに従い対応を行うことが要求されています。
必ずしもコントロールプランへの記載が義務付けられているわけではなく、こちらは一般論となります。組織によってはコントロールプランに記載されている対応計画とは別帳票で管理することも問題がないかと思われます。(そこまで要求されていない理解です)
IATF16949要求事項の解説はコチラ!

\noteを始めました/
㊙年収情報から品質経験を綴っています
\他にも色々なブログを書いています/
コメント