第5項 リーダーシップ
5.1.1.2 プロセスの有効性及び効率
5.1.1.3 プロセスオーナー
について解説します。
ISO9001・IATF16949 第5章 リーダーシップ
ISO9001 及び IATF16949 の第5項 は、以下の通りです。
(下表の ”要求事項” の部分をクリックすると、解説ページにいけます。 )
規格 | 項目 | 要求事項 |
ISO9001:2015 | 5 | リーダーシップ及びコミットメント |
ISO9001:2015 | 5.1.1 | 一般 |
IATF16949:2016 | 5.1.1.1 | 企業責任 |
IATF16949:2016 | 5.1.1.2 | プロセスの有効性及び効率 |
IATF16949:2016 | 5.1.1.3 | プロセスオーナー |
ISO9001:2015 | 5.1.2 | 顧客重視 |
ISO9001:2015 | 5.2 | 方針 |
ISO9001:2015 | 5.2.1 | 品質方針の策定 |
ISO9001:2015 | 5.2.2 | 品質方針の伝達 |
ISO9001:2015 | 5.3 | 組織の役割、責任及び権限 |
IATF16949:2016 | 5.3.1 | 組織の役割、責任及び権限 – 補足 |
IATF16949:2016 | 5.3.2 | 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限 |
第5項のリーダーシップでは組織のトップマネジメント(経営者)がQMSを構築し運用し、有効性の確認を行うことについて、細かい決まりが書かれている章になります。
5.1.1.2 プロセスの有効性及び効率
当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。
プロセスに関するレビュー活動の結果は、マネジメントレビューでの議題として議論されなければならない。
用語の解説
有効性
ISO9001では以下のように定義されています。
計画した活動を実行し、計画した結果を達成した程度
効率
ISO9001では以下のように定義されています。
達成された結果と使用された資源の関係性
有効性と効率のイメージを図示しました。
トップマネジメント
経営者を示します。品質マネジメントシステムの要求事項(ISO9001やIATF16949)ではよく出てくる表現になります。
適切にリソース(人、モノ、金など)を必要な時に配分するには、経営者の判断が必要なため、経営者へ品質情報が上がるようにする仕組みの構築がISO9001では要求されています。
プロセス
製品が出来上がるまでの“過程”を示しています。この過程というのは、実際に工場で作られる過程(QC工程図等)ではなく、もっと広範囲の過程を示しています。
製品が出来上がるまでには、営業部門が商談•受注し、お客様の要求を社内へ展開。要求に見合った製品を設計開発をした上で、正しく製造しなくてはなりません。
このように実際に製品が出来上がるまでの全体の流れをプロセスと呼びます。
製品実現
ISO9001で「製品」とは「プロセスの結果」と定められています。
「製品実現」の定義はISO9001上でも規定されておらず、一般の辞書でも見つからない単語になりますが、受注した製品を創り顧客へ納入すること、又は、その活動のことを『製品実現』と呼んでいます。
具体的にはISO9001『8.3 製品及びサービスの設計・開発』『8.5 製造及びサービス提供』など、直接製品を実現するためのプロセスが重要となります。
製品実現までのプロセスのイメージを図示してみました。
支援プロセス
ISO9001では、プロセスの効果的な実施を支援するプロセス(例 教育訓練プロセス、設備管理プロセス、コミュニケーションプロセス、文書管理プロセス等)を示しています。
解説
プロセスに関するレビュー活動の結果は、マネジメントレビューでの議題として議論されなければならない。
トップマネジメントは、プロセスの有効性及び効率を評価し改善するために、製品実現プロセス及び支援プロセスをレビューしなくてはなりません。
プロセスをレビューするためには、プロセスの結果を適切に判断できるような管理指標や判断基準(KPIなど)を事業計画に折り込み、継続的に監視する必要があります。
IATF16949では、組織的な不正が起こらぬよう企業が責任を持つことを求めており、トップマネジメントはプロセスを監視しレビューするよう要求しています。
特に自動車部品は非常に高い品質を求められるため、IATF16949のコアツールの1つAPQP(Advanced Product Quality Plannin:先行製品品質計画)にて定められている細かなルールに従う必要があります。
また、プロセスレビューの活動結果は、マネジメントレビューへのインプットとして含めなくてはなりません。
5.1.1.3 プロセスオーナー

当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。
プロセスオーナーは、自らの役割を理解する能力持ち、実行する力量を備えてなければならない。
解説
IATF16949では、組織的な不正が起こらぬよう企業が責任を持つことを求めており、トップマネジメントはプロセスを監視しレビューしなくてはなりません。
しかしながら、トップマネジメントが各製品実現プロセス及び支援プロセスの状況を常に厳しく監視することは非常に困難なので、各プロセスの責任者を指名することを要求しています。この責任者のことをプロセスオーナーと呼びます。
一般的にプロセスオーナーは、組織運営の力量を持つ部門長を任命するケースが多いですが、要求事項上はプロセスの役割を実行する力量を兼ね備えた人員であれば部門責任者(部門長)でなくてもプロセスオーナーに指名しても問題ありません。
但し、自らの役割を理解し適切に実行させるよう、教育などでプロセスオーナーとしての力量を補うことが好ましいと考えます。また、ある程度の指揮権を有する要員を指名することが望ましいです。
だいたいの企業は、各プロセスをタートルチャートと呼ばれる図で表すケースが多いので、参考にしてみてください。
なお、業務に必要な能力や責任レベルの評価基準を明確に定める必要があるので、下位に規定文書を作成することが望ましいでしょう。一般的にはスキルマップや力量表というものを作成し、各人員の力量を可視化し管理を行っている企業が多いです。
IATF16949要求事項の解説はコチラ!

\noteを始めました/
㊙年収情報から品質経験を綴っています
\他にも色々なブログを書いています/
コメント