【IATF16949徹底解説】5.3.1 組織の役割責任及び権限-補足|5.3.2 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限 要求事項の解説と解釈

IATF16949
無料で参加できるナレッジ共有コミュニティ

ISO9001・IATF16949 第5章 リーダーシップ

ISO9001 及び IATF16949 の第5項 は、以下の通りです。
(下表の ”要求事項” の部分をクリックすると、解説ページにいけます。 )

規格項目要求事項
ISO9001:20155リーダーシップ及びコミットメント
ISO9001:20155.1.1一般
IATF16949:20165.1.1.1企業責任
IATF16949:20165.1.1.2プロセスの有効性及び効率
IATF16949:20165.1.1.3プロセスオーナー
ISO9001:20155.1.2顧客重視
ISO9001:20155.2方針
ISO9001:20155.2.1品質方針の策定
ISO9001:20155.2.2品質方針の伝達
ISO9001:20155.3組織の役割、責任及び権限
IATF16949:20165.3.1組織の役割、責任及び権限 – 補足
IATF16949:20165.3.2製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限

第5章のリーダーシップでは組織のトップマネジメント(経営者)がQMSを構築し運用し、有効性の確認を行うことについて、細かい決まりが書かれている章になります。

5.3.1 組織の役割責任及び権限-補足

当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

トップマネジメントは、顧客要求事項が満たされることを確実にしなければならない。そのため、責任及び権限をもつ要員を任命し、部門を構築する必要がある。なお、これらの任命は、文書化し、維持しなければならない。

部門を構成する要員は、以下の内容を理解し、適切に組織へ展開できるようにするが、それに限定されない。
・特殊特性の選定
・品質目標の設定及び関連する教育訓練
・是正処置及び予防処置
・製品の設計・開発
・生産能力分析
・物流情報
・顧客スコアカード及びポータル

用語の解説

ISO9001やIATF16949は国際規格であるため、原文は英語で構成されています。そのため、日本語に訳した際、少しわかりにくい表現で書かれているケースが多いです。まず初めに用語について解説をします。

責任

要求事項では、責任とは以下と理解することがができます。
「目標を達成しなければならないために課せられた義務又は任務」

権限

要求事項では、責任とは以下と理解することがができます。
「任務を遂行するために、組織から与えられた指揮権や決定権」

特殊特性

品質特性の中でも法令や製品品質に重要な影響を与える特性のことをいいます。組織ではFMEAなどのリスク分析を行い、重要な品質特性(=特殊特性)を選定します。ここでいう品質特性とは、製品の品質を構成する要素であり、例えば、ネジでは ”長さ や “固さ” 、”ネジ穴の形状” などが挙げられます。

顧客スコアカード

自動部品メーカーでは、定期的に完成車メーカーから自社のスコアが書かれたレターが送られ、様々な指標で実績を分析されます。そして、今自社の立ち位置を数字で把握する事ができます。スコアによっては、新規商売の発注停止がされるなど厳しいペナルティが課せられるため、継続的な品質の向上が必須です。スコアが付けられる指標は、カーメーカーによって様々ですが、不具合の発生実績や、レポートの遅延度、開発の進捗などで点数付けされ、月次でレターが送られてきます。

この顧客からの評価は、組織の品質目標を策定する際に考慮されなくてはなりません。こちらに関しては、以下の記事でご紹介しているので、不安な方はご参考にしてください。

 
顧客ポータル

インターネット経由で顧客から情報を受けたり、顧客とやり取りを行えるサイトのことを示しています。主に営業支援ツールとして扱われることが多く、企業情報や担当者情報、案件、納期情報などのやり取りを行うことが可能です。品質情報も参照できるケースもあり、例えば顧客要求事項の参照や不具合報告をポータルサイト経由で行うことができるようになっています。

はじめに

当該項「組織の役割責任及び権限」はISO9001でも既に存在する項目になり、トップマネジメント(経営者)が品質方針を定め、それを達成するために各部門に責任と権限を与え取り組むための要求事項が書かれています。

一般的なものづくりに対する要求事項はこれで事足りるのですが、高品質が求められる自動車産業では不足事項があり、IATF16949で補足を入れる形でこの項目が設定されました。

解説(任命の文書化)

トップマネジメントは、顧客要求事項が満たされることを確実にしなければならない。そのため、責任及び権限をもつ要員を任命し、部門を構築する必要がある。なお、これらの任命は、文書化し、維持しなければならない。

厳しい品質が求められる自動部品を設計・製造する上で、顧客要求を漏れなく満たす事は必須です。

ここで要求されているのは、トップマネジメント(経営者)は、顧客要求事項を満たすことを確実するために責任及び権限をもつ要員を任命する必要があるという内容です。

要求事項上、『責任及び権限をもつ要員』と記載されており『責任者』(いわゆるマネジメント層)である必要はなく、ここでのポイントとしては顧客要求事項を満たせるようトップマネジメントが必要な組織を構成し、そこに適切な人員(要員)を配置せよとIATF16949では要求されていると捉えています。

例えば、顧客要求を社内へ通達する『営業部門』を。更に営業部門から受け取る『プロジェクトマネジメント(設計管理)』を。その要求が確かに守れていると保証する『品質保証部門』を。
といった具合です。

組織の構成は様々ですが、私の経験上、要求事項を受ける窓口部門と、その窓口部門から要求事項を受け達成する部門が存在しておりました。

具体的にいうと、顧客から要求事項を直接受ける部門は主に営業部門となっていましたが、その営業部門はプロジェクトマネジメント(PM)部門へ要求事項を伝達し、PM部門がそれぞれの要求事項に関わる設計開発部門(ソフトウェア設計、回路設計、構造設計など)を指定し、その設計開発部門へ要求事項を伝達。伝達された設計開発部門が要求事項に見合った図面・仕様・試作等を行い、顧客要求事項を満たす製品を作り上げていました。(更に細かくいうと、要求事項を満たす工程を作る生産技術や、部品を購入する購買や・・・ですがここでは割愛します。)

ちなみに、上記で責任者という表現を使いましたが、
責任者と似たような言葉でプロセスオーナーという言葉も存在します。こちらは以下で解説しています。

なお、これらの責任者が任命された情報は文書化し管理することが求められています。

解説(要求内容)

部門を構成する要員は、以下の内容を理解し、適切に組織へ展開できるようにするが、それに限定されない。
・特殊特性の選定
・品質目標の設定及び関連する教育訓練
・是正処置及び予防処置
・製品の設計・開発
・生産能力分析
・物流情報
・顧客スコアカード及びポータル

はじめに、末尾の“それに限定されない”という言葉はIATF16949でよく出てきます。
簡単に言ってしまうと、組織によっては要求事項に書かれている内容の全ては当てはまらないという意味になります。

例えば、IATF16949認証を受けている組織でも、その組織の顧客がスコアカードやポータルを持っていなければ、これらの項目は当てはまりません(適用範囲から除外されます)。

こちらに書かれている項目(特殊特性の選定~ポータルを含める)までが、IATF16949で細かく追加で要求されている項目になります。

自動車部品メーカーへの要求はとても厳しいものであり、単純に不具合に繋がる品質問題以外にも多様な要求事項が定められており、それらの顧客の要求を満たすためには、直接的に製品の仕様に関するものだけではなく、QCD(品質・コスト・納期)全般や支援プロセス(教育訓練、設備管理、コミュニケーション等)など、広範囲の活動が含まれます。

ここで重要なのは、任命された責任者は最新の顧客要求事項を入手するだけでなく、内容を十分理解し、適切な組織内へ展開しておくことが必要です。

5.3.2 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限

当該項目の、IATF16949要求事項は以下の通りです。

トップマネジメントは、次の事項を確実にしなければならない。

① 製品要求事項への適合に責任を負う部門に属す要員は、品質問題を是正するために、出荷を停止し、生産を停止する権限を持たせなければならない。

注記
産業によっては工程設計の仕組み上、すぐ生産を停止できない場合があるので、この際は影響のあるバッチを封じ込めるための活動を行い、顧客への流出防止に努めなくてはならない。

② 不適合品が顧客へ出荷されないように、是正処置の責任を担っている要員へ速やかに情報が報告される手順(フロー)を構築しなくてはならない。そうすることで、潜在的不適合製品を識別し封じ込める。

③ 全てのシフトに、製品要求事項への適合を確実にする責任を負う、要員を配置する。もしくは、責任を委任された要員の配置でも構わない。

用語の解説

ISO9001やIATF16949は国際規格であるため、原文は英語で構成されています。そのため、日本語に訳した際、少しわかりにくい表現で書かれているケースが多いです。まず初めに用語について解説をします。

バッチ

日本語では「一束、一群、一団」という意味をもっています。

製品の特性にもよりますが、一般的に製造業においては、製品を一定の数量まとめて製造しています。
この数量のまとまりを『生産ロット』と呼びますが、同じ条件で製造される製品の製造数量、出荷数量の“最小単位”を示します。

ロット生産を行うメリットは様々ありますが、品質観点でいうと、不具合が発生した際の対象範囲を特定したり、波及範囲を狭めたりする効果を見込めます。

具体的にいうと、太郎さんは生産ラインで働く作業者ですが、太郎さんは体調が優れず誤って不具合品を作り続けてしまいました。その日の生産ロットは『ロットA』とします。翌日は生産ロット『ロットB』の製造となりますが、その日の太郎さんの体調は完璧!良品を作り続けることができました。

こういうケースの場合、不具合の波及範囲は『生産ロットA』に絞ることができ、仮に不具合品を出荷してしまってもトレースが容易で不具合品の回収もスムーズに行えます。

はじめに

前項目『組織の役割責任及び権限-補足』では、トップマネジメントが各部署に責任と権限を与えるよう要求しておりました。トップマネジメントが製品実現に向けて部門を構成し、各部門に責任と権限を与えるという要求事項が記載されていました。

当該項目のポイントとしては、『製品要求事項』に適合しているのか?していないのであれば、是正をすることをトップマネジメントは確実にする。
というところが主軸となっています。

一般的なものづくりに対する要求事項はこれで事足りるのですが、高品質が求められる自動車産業では不足事項があり、IATF16949で補足を入れる形でこの項目が設定されました。

解説(停止の権限)

① 製品要求事項への適合に責任を負う部門に属す要員は、品質問題を是正するために、出荷を停止し、生産を停止する権限を持たせなければならない。

ここで要求を受けている内容は、製品要求事項への適合に責任を負っている部門の人は、仮に品質問題が生じてしまった際に、出荷を止める権限を持たせるということです。

部品メーカーで出荷を止めることで、要求事項不適合の製品を流出しないようにするためです。

製品要求事項への適合に責任を負う要員に生産停止の権限を持たせるためには、生産中断の判断基準品質問題発生時の処置手順を明確にすることが望ましいです。

組織によって生産停止の権限を持つ人は変わってきますが、要求事項上は『責任者』と明記されているわけでなく『責任を負う要員』と記載されているため、例えば工場長だとか生産工場社長だとか、上位責任者でない要員に停止の権限を与えることも可能です。

実際に私の経験では、品質保証部門員に権限が与えられていました。
(上長への確認はしますが)不具合が発生したらすぐに、出荷停止指示をかけ選別の指示を生産工場へ行い、物流拠点や顧客工場へ自ら出向き選別をしていました。

解説(封じ込めの注記)

注記
産業によっては工程設計の仕組み上、すぐ生産を停止できない場合があるので、この際は影響のあるバッチを封じ込めるための活動を行い、顧客への流出防止に努めなくてはならない。
 

この項目が追加された理由は、組織が生産する製品によっては、連続生産工程で常に製品を生産している製品も存在するためです。こういう特性をもつ製品の場合は、生産停止の影響が非常に大きいので、指示できる能力をもった要員を指名しておく必要があります。

解説(不適合情報の共有)

② 不適合品が顧客へ出荷されないように、是正処置の責任を担っている要員へ速やかに情報が報告される手順(フロー)を構築しなくてはならない。そうすることで、潜在的不適合製品を識別し封じ込める。
 

品質に関する情報が是正処置の責任を持つ要員に確実に伝わり、迅速に処置を実施させるための要求事項になります。

例えば、現場作業者が品質問題を検出しても、その情報が品質保証部門や品質管理部門へ伝わらなければ是正処置活動に遅れが生じてしまいます。そうならないように、OK/NGの判定基準を明確にし、万が一NGが検出された場合はNG品を隔離するといった実際の作業手順や、その情報が関係者へ回るようなフローを明確に規定することが望ましいです。

またここでいっている、『潜在的不適合製品を識別し封じ込めるため』というのは、
明確にOKかNGか判断できないような潜在的欠陥をもっている可能性のある製品を区別し出荷させないといった意味合いを持ちます。

例えば、太郎さんが『生産ロットA』の製品を作っており、途中でケーブルが半差しであることに気づいたとすると、途中まで作り続けていた『生産ロットA』の製品は、全て不具合の可能性がある(もしかすると中にケーブルが半差しの製品があるかもしれない)ことになります。

ここで例をあげた『生産ロットA』のような製品をしっかりと識別し出荷停止(封じ込め)ができるように、報告ルートをあらかじめ定め教育できていれば、速やかに是正に対する権限及び責任をもつ要員(品質保証・品質管理)へ素早く情報が報告されることになり、適切に封じ込め対応を行えるでしょう。

IATF16949ではこのような対応を期待し要求事項として織り込んでいます。

解説(シフトの責任者)

③ 全てのシフトに、製品要求事項への適合を確実にする責任を負う、要員を配置する。もしくは、責任を委任された要員の配置でも構わない。
 
 
日勤でも夜勤でも全てのシフトにおいて、製品要求事項へ不適合になる可能性のある問題が起こったとしても、適切に生産中断の要否をタイムリーに判断できるようにするための要求事項です。
この要員へ責任が委任されていれば現場の監督層が責任を持ちます。仮にシフトに監督層がいなければ作業要員へ責任を持たせます。委任する場合は、委任された責任者が製品要求事項を理解し適切な判断ができるよう特別な教育などを行うことが望ましいです。

他のIATF16949要求事項はコチラから!

要求事項をもっと見る!

[広告]


トヨタの全生産現場で活用されている、改善の源 ”SDCAメソッド” 。図解をふんだんに使ってわかりやすく解説!

Amazon.co.jp

20万部突破のベストセラー |【品証・品管大変!】ストレスと向き合い『ストレスフリーな人へ』

Amazon.co.jp

トヨタグループ | 品質の生命線 17つの品質管理手法を伝授!業務視点で徹底解説!

Amazon.co.jp

【弁護士&社労士 監修!】あなたの会社にいませんか?問題社員の正しい辞めさせ方

Amazon.co.jp

今なら30日間無料!月額980円で本読み放題!

ブログ村に登録しました。一日ワンクリックお願いします!
ブログを続ける励みになります(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

トップページへ戻る

他にも色々なブログを書いています!

IATF16949を徹底解説!

このカテゴリをもっと読む

品質基礎知識の情報発信!

このカテゴリをもっと読む

コメント