当記事のリンクには広告が含まれています
目次
ISO9001・IATF16949 第10章 改善
ISO9001:2015 | 10 | 改善 |
ISO9001:2015 | 10.1 | 一般 |
ISO9001:2015 | 10.2 | 不適合及び是正処置 |
IATF16949:2016 | 10.2.3 | 問題解決 |
IATF16949:2016 | 10.2.4 | ポカヨケ |
IATF16949:2016 | 10.2.5 | 補償管理システム |
IATF16949:2016 | 10.2.6 | 顧客の苦情及び市場不具合の試験・分析 |
ISO9001:2015 | 10.3 | 継続的改善 |
IATF16949:2016 | 10.3.1 | 継続的改善 – 補足 |
10.3.1 継続的改善ー補足
解説(継続的改善プロセスの構築)
継続的改善及び製造工程の改善を確かに実施するため、 組織は文書化したプロセスを構築する必要がある。 このプロセスには以下の事項を含める。
組織は継続的改善活動が例え人が変わろうと、 後世でも確実に実施されるようにプロセスを構築し文書化した情報 として維持されなければなりません。
この継続的改善の目的は、不具合等が発生した際に行う改善、
不具合報告書、TPM活動、
解説(改善活動の明確化)
やみくもに改善活動を実施しても、 その効果測定や論理的推論が成り立たなく、 本当にその改善が意味を持つものか有効性の判断が出来ない場合が 生じます。
こうならないためにも、改善活動のスキーム(大枠)を作り、
分かりやすい例が、顧客報告書フォーマットや、
8Dに関しては以下の記事で詳しく説明しています。
あわせて読みたい


【わかりやすい解説】初心者向け|8Dレポートの簡単な書き方・作り方とは?
当記事のリンクには広告が含まれています こんなお悩みを解決! そもそも8Dレポートとはなに? 8Dレポートはどう書けばいいの? 8Dレポートにはどういうメリットがある...
解説(工程改善)
継続的改善のスコープには、自社の工程内改善も含まれています。
これは工程内のばらつきや無駄を削減することで、
装置内の各種パラメーターや工程能力等の指数を用いて管理し、
管理方法で代表的なのがSPC管理があります。
あわせて読みたい


【誰でも分かる解説!】SPC(統計的工程管理)をマスターしよう!
皆さんはSPCというワードはご存知でしょうか。 で、工程の”ムダ”を減らすのにとっておきの手法です。 このSPCは重要特性を管理するうえでも重要な内容となっており、IAT...
あわせて読みたい


【IATF16949徹底解説】8.5.1.5 TPM(Total productive maintenance)|要求事項の解説と解釈
当記事のリンクには広告が含まれています 【ISO9001・IATF16949 第8章 運用】 ISO9001:2015IATF16949:2016 8 運用 ISO9001:2015 8.1 運用の計画及び管理 IATF16949:20...
解説(リスク分析)
その他にも継続的改善としてFMEAといったリスク分析を実施す るよう求められています。
FMEAに関する記事は以下を参照ください。
あわせて読みたい


【誰でも分かる解説!】品質を高める秘訣、FMEAとは?作り方やテンプレートを解説
当記事のリンクには広告が含まれています 皆さんはFMEAというツールを知っていますか?故障モードとその影響を分析するツールになり『Failure Mode and Effects Analysi...
解説(実施タイミング)
継続的改善は、 製造工程が統計的に安定した能力を持つことを確認し、 かつ製品の特性が測定可能であり顧客要求事項を満たしてから実施 されるものである。
上記のような、ばらつきや工程の改善活動は『製造工程が安定』 した際と『製品特性が顧客要求事項を満たす』時に適用されます。
要は工程が不安定であったり、
APQPを遂行しPPAPの承認をもらってから(量産以降)も、
コメント