【IATF16949 徹底解説】4.3.2 顧客固有要求事項(CSR)要求事項の解説と解釈

当記事のリンクには広告が含まれています

目次

ISO9001 ・ IATF16949 第4項 組織の状況

規格項目要求事項
ISO9001:20154組織の状況
ISO9001:20154.1組織及びその状況の理解
ISO9001:20154.2利害関係者のニーズ及び期待の理解
ISO9001:20154.3品質マネジメントシステムの適用範囲の決定
IATF16949:20164.3.1品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 – 補足
IATF16949:20164.3.2顧客固有要求事項
ISO9001:20154.4品質マネジメントシステム及びそのプロセス
IATF16949:20164.4.1.1製品及びプロセスの適合
IATF16949:20164.4.1.2製品安全

4.3.2 顧客固有要求事項(CSR)

 解説(顧客固有要求事項)

この要求事項の意図としては、顧客固有要求事項を自社の品質マネジメントシステムの中でしっかり管理を行い、運用及び維持を行う必要があるということです。顧客固有要求事項をしっかりと分析し、その内容を抽出して、自社の品質マネジメントシステムへ展開することで、顧客固有要求事項を下層のサプライチェーンを通じ、遵守する仕組みを構築することができます。

顧客固有要求事項(CSRCustomer Specific Requirements)と呼ばれています。

IATF承認取得・維持ルール”6.5 ステージ1準備状況レビュー活動” の 6.5.1 h項にて、
組織は、承認機関に”自動車産業の顧客リスト、及び該当する場合にはその顧客固有要求事項” を、提供することが規定されております。

顧客固有要求事項はとても重要事項であり、IATF16949認証機関から受ける監査や、確認されることもあります。

このような背景もあるため、組織は顧客から受けている要求事項を整理してまとめたリストを作成しておく方が良いです。

リストの運用方法に関しては、
顧客固有要求事項は、各完成車メーカーによって個別で要求している内容なので、全ての要求事項が一致するというわけではないです。組織の顧客が増えれば増えるほど要求事項の量も増え、管理が大変になります。

基本的に、各社のCSRはIATF16949の箇条とリンクした個別要求事項になるため、IATFの箇条に沿った社内フォーマットを用意するのが、フォーマットの統一化もでき理想的でしょう。

ただし、CSRと社内標準類が別々に存在してしまうことになるため、CSRの改定時など転記漏れが生じてしまうリスクがあります。

仮に転記漏れを起こしてしまうと、リコールにつながるような品質的重大事故を引き起こす可能性もあるため、漏れなく共有し管理・維持できる体制の構築を目指しましょう。

顧客固有要求事項の管理

顧客固有要求事項も改定されることが多々あるので、しっかりと内容を分析して確認を行う必要があります。

ほとんどのメーカーは、IATF16949の内容に準じて自社の個別要求事項を策定しています。

顧客要求事項は開発段階プロセスに対する要求から、量産後までの対応など、様々な要求事項が制定されています。

顧客固有要求事項の例
① 特殊特性には〇〇の記号を付けて管理を行う
② 重要品質問題発生時には、〇〇時間以内に一報を行う
など

このような顧客によって個別で設定されている要求事項のことを顧客固有要求事項と呼び、各社によって名前は様々ですが、『サプライヤ品質マニュアル』『品質保証の手引書』などの名前がついています。

この固有要求事項をしっかり理解して管理を行わないと、審査で問題点になることはもちろん、製品品質にも多大な問題を発生させてしまい、リコールやサービスキャンペーンなどの重大問題に繋がる可能性もあります。

顧客固有要求事項をどう管理するか?

前述の通り、顧客固有要求事項はIATFの要求事項に基づいて作成されていることがほとんどであるため、IATFの章立てに基づいて抽出管理をすることが望ましいです。

実際には、エクセルなどのマトリクス表を作成し、適切に管理を行うことが大切です。

条項 要求事項内容 責任部署 サポート部門 対応可否 理由 対応方法
1.1 特殊特性には〇という記号を付与 品質保証部 設計、生産技術 なし 特殊特性管理シートに記号を付与
関係するDFMEA/PFMEAに記号を付与
図面、作業帳票に記号を付与
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
2.1 重大不具合発生時に24時間以内に一報 営業部 品質保証 なし 異常品処置実施手順 第〇〇項に規定
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
3.1 信頼性試験を1回/年に実施 品質保証部 設計、評価 × コストおよび期間による 〇〇社購買部へ報告済 Close

① 顧客固有要求事項を受領
② 関係者への展開
③ 変更箇所分析
④ 対応部門(責任部門)の設定
⑤ 対応可否判断
⑥ 対応方法の検討
⑦ 対応できない場合は顧客へ交渉

IATF16949要求事項一覧へ

トップページへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Twitterプロフィール
外資系Tier1メーカーで品質保証をしています。ADAS部品の開発が本業です。

コメント

コメントする

目次