【IATF16949徹底解説】9.2.2.4 製品監査|要求事項の解説と解釈

IATF16949

ISO9001・IATF16949 第9章 パフォーマンス評価

ISO9001:2015 9 パフォーマンス評価
ISO9001:2015 9.1 監視、測定、分析及び評価
ISO9001:2015 9.1.1 一般
IATF16949:2016 9.1.1.1 製造工程の管理及び測定
IATF16949:2016 9.1.1.2 統計的ツールの特定
IATF16949:2016 9.1.1.3 統計的概念の適用
ISO9001:2015 9.2 顧客満足
IATF16949:2016 9.1.2.1 顧客満足 – 補足
ISO9001:2015 9.1.3 分析及び評価
ISO9001:2015 9.2 内部監査
IATF16949:2016 9.2.1 及び 9.2.2 9.2.1 及び 9.2.2
IATF16949:2016 9.2.2.1 内部監査プログラム
IATF16949:2016 9.2.2.2 品質マネジメントシステム監査
IATF16949:2016 9.2.2.3 製造工程監査
IATF16949:2016 9.2.2.4 製品監査
ISO9001:2015 9.3 マネジメントレビュー
ISO9001:2015 9.3.1 一般
IATF16949:2016 9.3.1.1 一般 – 補足
ISO9001:2015 9.3.2 マネジメントレビューへのインプット
IATF16949:2016 9.3.2.1 マネジメントレビューへのインプット – 補足
ISO9001:2015 9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット
IATF16949:2016 9.3.3.1 マネジメントレビューからのアウトプット – 補足

9.2.2.4 製品監査

IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

組織は規定されている要求事項への適合性検証のため、製品自体の監査を実施しなければならない。監査のタイミングや方法に対して顧客より固有の要求を受けている場合は、それに従い、受けていない場合は組織独自で定めなくてはならない。タイミングに関しては生産や開発プロセスにおける適切な段階(例えば、デザインレビューや顧客の施策イベント、変更が実施されたり定期監査といった)で実施する必要がある。

解説(製品監査の実施)

製品監査は、組織の工場や倉庫にある在庫品に対して行われる監査を意味しており、組織からのアウトプットである製品が規定された要求事項に厳守しているのか検証することを示します。

例えば、通常の量産時には測定していないような寸法も全てチェックする(全寸法測定)などが当てはなります。

顧客より指定の方法が定められている場合は、それに従う必要がありますが、ない場合は組織独自で監査方法を決定して運用しなくてはなりません。

監査の実施タイミングや検証項目を含め規定し運用する必要があります。

1万PV以上のアクセスを誇るブログに広告掲載!

IATF16949要求事項の解説はコチラ!

要求事項をもっと見る!

\noteを始めました/
年収情報から品質経験を綴っています

\他にも色々なブログを書いています/

転職2回を経験→年収200万UP
この経験を配信します!

私が転職に至るまで(体験記)

品質基礎知識の情報発信!
品質ツールをまとめました

このカテゴリをもっと読む

トップページへ戻る

コメント