【IATF16949徹底解説】9.1.1.2 統計的ツールの特定|要求事項の解説と解釈

IATF16949

ISO9001・IATF16949 第9章 パフォーマンス評価

ISO9001:2015 9 パフォーマンス評価
ISO9001:2015 9.1 監視、測定、分析及び評価
ISO9001:2015 9.1.1 一般
IATF16949:2016 9.1.1.1 製造工程の管理及び測定
IATF16949:2016 9.1.1.2 統計的ツールの特定
IATF16949:2016 9.1.1.3 統計的概念の適用
ISO9001:2015 9.2 顧客満足
IATF16949:2016 9.1.2.1 顧客満足 – 補足
ISO9001:2015 9.1.3 分析及び評価
ISO9001:2015 9.2 内部監査
IATF16949:2016 9.2.1 及び 9.2.2 9.2.1 及び 9.2.2
IATF16949:2016 9.2.2.1 内部監査プログラム
IATF16949:2016 9.2.2.2 品質マネジメントシステム監査
IATF16949:2016 9.2.2.3 製造工程監査
IATF16949:2016 9.2.2.4 製品監査
ISO9001:2015 9.3 マネジメントレビュー
ISO9001:2015 9.3.1 一般
IATF16949:2016 9.3.1.1 一般 – 補足
ISO9001:2015 9.3.2 マネジメントレビューへのインプット
IATF16949:2016 9.3.2.1 マネジメントレビューへのインプット – 補足
ISO9001:2015 9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット
IATF16949:2016 9.3.3.1 マネジメントレビューからのアウトプット – 補足

9.1.1.2 統計的ツールの特定

IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

組織は、統計的ツールの適切な運用方法を決定する必要がある。

組織は、適切な統計的ツールが、APQP(先行製品品質計画)の一部として組み込まれていることを確実にし、設計/工程のリスク分析(DFEMA/PFMEA)および、コントロールプランにも含まれていなければならない。

はじめに

『統計的ツール』と概要的なことしか書かれておらず、イメージが付きにくい要求事項となります。

IATF16949のコアツールであるSPCやMSAを代表に、生産で用いる抜取検査やCpk、統計学を利用した判定基準があげられます。不具合分析によく用いられる、パレート図や層別なども、統計的ツールの一種といえます。

この他にも、顧客の品質マニュアルなどに、統計的手法の手引きが記載されていることもあるので、参照が必要です。

当ブログで参考になる記事がいくつかあるので、以下も参照してみてください。

解説(適切な運用)

組織は、統計的ツールの適切な運用方法を決定する必要がある。
組織は、開発中プロセスや製品や工程の特性から、適切な統計的ツールの種類や使い方を定める必要があります。
 

解説(プロセスへの組込み)

組織は、適切な統計的ツールが、APQP(先行製品品質計画)の一部として組み込まれていることを確実にし、設計/工程のリスク分析(DFEMA/PFMEA)および、コントロールプランにも含まれていなければならない。
組織のプロエスに対して、どの統計的ツールをどのタイミングで使用するのか、APQP(先行製品品質計画)を策定する際に、明確にする必要があります。

FMEAなどのリスク分析を実施し、それらリスク分析を行ったうえで、実際の工程設計を始めることが望ましい。即ち、FMEAで実施した内容がコントロールプランにも落とし込まれることになります。

これらの統計的ツールがFMEAやコントロールプランにも含まれるようにすることがIATF16949では求められています。

1万PV以上のアクセスを誇るブログに広告掲載!

IATF16949要求事項の解説はコチラ!

要求事項をもっと見る!

\他にも色々なブログを書いています/

転職2回を経験→年収200万UP
この情報を配信します!

私が転職に至るまで(体験記)

品質基礎知識の情報発信!
品質ツールをまとめました

このカテゴリをもっと読む

トップページへ戻る

コメント