当記事のリンクには広告が含まれています
第7章 支援
7.3.1 認識(補足)
について解説します。
ISO9001:2015 | 7 | 支援 |
ISO9001:2015 | 7.1 | 資源 |
ISO9001:2015 | 7.1.1 | 一般 |
ISO9001:2015 | 7.1.2 | 人々 |
ISO9001:2015 | 7.1.3 | インフラストラクチャ |
IATF16949:2016 | 7.1.3.1 | 工場、設備及び設備の計画 |
ISO9001:2015 | 7.1.4 | プロセスの適用に関する環境 |
IATF16949:2016 | 7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境 – 補足 |
ISO9001:2015 | 7.1.5 | 監視及び測定のための資源 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.1 | 一般 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.1.1 | 測定システム解析 |
ISO9001:2015 | 7.1.5.2 |
測定のトレーサビリティ |
IATF16949:2016 | 7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ(注記) |
IATF16949:2016 | 7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.3 | 試験所要求事項 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.3.1 | 内部試験所 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.3.2 | 外部試験所 |
ISO9001:2015 | 7.1.6 | 組織の知識 |
ISO9001:2015 | 7.2 | 力量 |
IATF16949:2016 | 7.2.1 | 力量 – 補足 |
IATF16949:2016 | 7.2.2 | 力量 – 業務を通じた教育訓練 (OJT) |
IATF16949:2016 | 7.2.3 | 内部監査員の力量 |
IATF16949:2016 | 7.2.4 | 第二者監査員の力量 |
ISO9001:2015 | 7.3 | 認識 |
IATF16949:2016 | 7.3.1 | 認識 – 補足 |
IATF16949:2016 | 7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント |
ISO9001:2015 | 7.4 | コミュニケーション |
ISO9001:2015 | 7.5 | 文書化した情報 |
ISO9001:2015 | 7.5.1 | 一般 |
IATF16949:2016 | 7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 |
ISO9001:2015 | 7.5.2 | 作成及び更新 |
ISO9001:2015 | 7.5.3 | 文書化した情報の整理 |
IATF16949:2016 | 7.5.3.1 及び 7.5.3.2 | 7.5.3.1 及び 7.5.3.2 |
IATF16949:2016 | 7.5.3.2.1 | 記録の保管 |
IATF16949:2016 | 7.5.3.2.2 | 技術仕様書 |
第7章の支援では組織の品質マネジメントシステムが効率的にPDCAサイクルを回すために欠かせない支援プロセスに関しての要求事項が書かれています。
7.3.1 認識(補足)
当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。
組織は、全ての従業員が以下の内容を認識することを実証しなくてはならない。
1. 顧客要求事項及び不適合製品に関わるリスク
2. 従業員が製品品質に及ぼす影響
3. 要求品質を達成し維持・改善を行う重要性
これらを実証するために、組織は文書化した情報として、維持しなくてはならない。
はじめに
ISO9001 “7.3 認識”の要求事項は『認識をもつことを確実にする』と要求されていることに対し、IATF16949ではこれらを文書化し実証することが求められている。
これらの要求事項に適合する為に『プラスαの教育』など、教育資料による実施が、当該要求事項に対する適合の対象となります。
すなわち、組織の教育規定などで規定されるであろう『年次教育計画』の中に、上記を考慮された教育プログラムが立てられ実行される必要があります。
教育内容の事例として、顧客から受けるサプライヤ品質マニュアル等の教育を適宜実施したり、FMEAを用いてどういう作業がどういう故障モードに繋がるのか、教育を行うことが望ましい。
従業員が、顧客要求事項(仕様や図面など)を正しく理解する能力を有するよう教育を行い、どのような問題が顧客要求事項を阻害するリスクになるのかを認識することが求められています。
解説(要求事項及び不適合に関わるリスク)
組織は、全ての従業員が以下の内容を認識することを実証しなくてはならない。
1. 顧客要求事項及び不適合製品に関わるリスク
不具合が悪いということを理解できていても、具体的にどのような問題が良くないことなのかを理解できていなくてはいけません。
そのためには、顧客要求事項(例えば、完成車メーカーから提供される “サプライヤ品質マニュアル” 等)をしっかりと認識・理解し、不適合製品に繋がるリスクを知ることが求められています。
例えば、先入れ先出しを求められているとして、製造ラインに仕掛品が残ってしまったら、先入れ先出しが出来ない可能性があります。このようなリスクを、しっかりと認識しましょうというのが、IATF16949で要求されている内容です。
製品・製造工程設計でのリスクはFMEAで分析をされているので、FMEAを使い教育することも良い手法です。
解説(製品品質に及ぼす影響)
組織は、全ての従業員が以下の内容を認識することを実証しなくてはならない。
2. 従業員が製品品質に及ぼす影響
従業員が製品品質に及ぼす影響を認識するよう求められています。
例えば、製造ラインの作業員が外観の目視検査をしているとします。その目視検査で、割れや欠けを見逃してしまうと不具合品として流出し、顧客クレームへ繋がります。
目視検査の事例はイメージがつきやすいですが、より複雑な作業や機械を使う作業などに対しても、潜在的な品質に及ぼすリスクを正しく認識させる必要があります。
私の経験であったのは、コネクタの挿入確認で引っ張る作業があるのですが、そこを怠ってしまい半差しのまま出荷させてしまったというのがありました。正しく品質に及ぼす影響を教育し、引っ張り作業が大切な作業だと認識させることが出来ていれば、この問題は防げたと思います。
しっかりと製品品質に及ぼす影響を認識してもらうことが大切です。
解説(要求品質を達成し維持・改善を行う重要性)
組織は、全ての従業員が以下の内容を認識することを実証しなくてはならない。
3. 要求品質を達成し維持・改善を行う重要性
1.ではリスクを認識させ、2.では品質に及ぼす影響を認識させました。そして、3.で求められているのは、要求品質を達成して継続的に、それらを維持し改善を行う重要性を理解してもらうことが目的です。
重要性の解釈は様々ですが、例えば、ゼロ不具合を維持すると、ロスコスト削減にも繋がるし、顧客満足度も向上します。Tier1では完成車メーカーから月次で送付される『サプライヤスコアカード』というものが存在し、そこでサプライヤランキングなどが順位付けされています。
優秀サプライヤには、感謝状やトロフィーのようなものも送られ表彰されます。
単に要求品質を達成することだけを認識させるのではなく、達成すると、どういうメリットがあって、何故そのような活動が重要なのかもモチベーションを維持するために知ってもらわなくてはなりません。
解説(文書化した情報)
これらを実証するために、組織は文書化した情報として、維持しなくてはならない。
ここがISO9001とは大きくことなるポイントですが、IATF16949では、これらの認識を『実証』させなくてはいけないと求められています。
具体的には、教育をしっかりと行い教育履歴をエビデンスとして保管します。
監査では、エビデンスレベルでの確認が行われるため、従業員の認識を実証するためにも文書化した情報として維持しなくてはなりません。
コメント