第7章 支援
7.5.3.2.2 技術仕様書
について解説します。
ISO9001・IATF16949 第7章 支援
ISO9001 及び IATF16949 の第7章 は、以下の通りです。ここからが正念場になるので、是非一緒に頑張りましょう!
(下表の ”要求事項” の部分をクリックすると、解説ページにいけます。 )
ISO9001:2015 | 7 | 支援 |
ISO9001:2015 | 7.1 | 資源 |
ISO9001:2015 | 7.1.1 | 一般 |
ISO9001:2015 | 7.1.2 | 人々 |
ISO9001:2015 | 7.1.3 | インフラストラクチャ |
IATF16949:2016 | 7.1.3.1 | 工場、設備及び設備の計画 |
ISO9001:2015 | 7.1.4 | プロセスの適用に関する環境 |
IATF16949:2016 | 7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境 – 補足 |
ISO9001:2015 | 7.1.5 | 監視及び測定のための資源 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.1 | 一般 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.1.1 | 測定システム解析 |
ISO9001:2015 | 7.1.5.2 |
測定のトレーサビリティ |
IATF16949:2016 | 7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ(注記) |
IATF16949:2016 | 7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.3 | 試験所要求事項 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.3.1 | 内部試験所 |
IATF16949:2016 | 7.1.5.3.2 | 外部試験所 |
ISO9001:2015 | 7.1.6 | 組織の知識 |
ISO9001:2015 | 7.2 | 力量 |
IATF16949:2016 | 7.2.1 | 力量 – 補足 |
IATF16949:2016 | 7.2.2 | 力量 – 業務を通じた教育訓練 (OJT) |
IATF16949:2016 | 7.2.3 | 内部監査員の力量 |
IATF16949:2016 | 7.2.4 | 第二者監査員の力量 |
ISO9001:2015 | 7.3 | 認識 |
IATF16949:2016 | 7.3.1 | 認識 – 補足 |
IATF16949:2016 | 7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント |
ISO9001:2015 | 7.4 | コミュニケーション |
ISO9001:2015 | 7.5 | 文書化した情報 |
ISO9001:2015 | 7.5.1 | 一般 |
IATF16949:2016 | 7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 |
ISO9001:2015 | 7.5.2 | 作成及び更新 |
ISO9001:2015 | 7.5.3 | 文書化した情報の整理 |
IATF16949:2016 | 7.5.3.1 及び 7.5.3.2 | 7.5.3.1 及び 7.5.3.2 |
IATF16949:2016 | 7.5.3.2.1 | 記録の保管 |
IATF16949:2016 | 7.5.3.2.2 | 技術仕様書 |
第7章の支援では組織の品質マネジメントシステムが効率的にPDCAサイクルを回すために欠かせない支援プロセスに関しての要求事項が書かれています。
7.5.3.2.2 技術仕様書
当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。
技術規格/仕様書の変更によって、製品設計変更に該当する場合は、ISO9001の『8.3.6 設計・開発の変更』の内容を参照する。
技術規格/仕様書の変更によって、製品実現プロセスの変更に該当する場合は、IATF16949の『8.5.6.1 生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理』を参照する。
組織は、生産において実施された各変更の日付の記録を保持しなくてはならない。実施には、更新された文書を含める。改定された技術規格/仕様書の社内レビューは、改定版を受領してから10稼働日以内に完了することが望ましい。
注記
技術規格/仕様書の変更は、仕様書が設計記録に引用されている、又はコントロールプラン、リスク分析(FMEAのような)等、生産部品承認プロセス(PPAP)文書に影響する場合は、顧客の生産部品承認の更新された記録が要求される場合がある。
はじめに
製品の性能を担保するためには、技術的な仕様書の確認を迅速に行い、内容を製品に反映することが必要となります。
技術規格や仕様書が変更になった場合、図面やFMEAなどの、PPAP提出書類を改定する必要がある場合は、新たに顧客のPPAP承認を取る必要がでてきます。
解説(仕様書に関する文書化したプロセス)
解説(設計変更に該当する場合)
解説(製品実現プロセスの変更に該当する場合)
解説(変更の確認とその記録)
解説(仕様書変更がPPAP書類に影響を及ぼす場合)
技術規格/仕様書の変更は、仕様書が設計記録に引用されている、又はコントロールプラン、リスク分析(FMEAのような)等、生産部品承認プロセス(PPAP)文書に影響する場合は、顧客の生産部品承認の更新された記録が要求される場合がある。

他のIATF16949要求事項はコチラから!
[広告]
トヨタの全生産現場で活用されている、改善の源 ”SDCAメソッド” 。図解をふんだんに使ってわかりやすく解説!
20万部突破のベストセラー |【品証・品管大変!】ストレスと向き合い『ストレスフリーな人へ』
トヨタグループ | 品質の生命線 17つの品質管理手法を伝授!業務視点で徹底解説!
【弁護士&社労士 監修!】あなたの会社にいませんか?問題社員の正しい辞めさせ方
今なら30日間無料!月額980円で本読み放題!
ブログ村に登録しました。一日ワンクリックお願いします!
ブログを続ける励みになります(^o^)

他にも色々なブログを書いています!
コメント