【IATF16949徹底解説】8.2.3.3 組織の製造フィージビリティ|要求事項の解説と解釈

当記事のリンクには広告が含まれています

第8章 運用

8.2.3.3 組織の製造フィージビリティ

について解説します。

目次

ISO9001・IATF16949 第8章 運用

ISO9001 及び IATF16949 の第8章 は、以下の通りです。ここが、品質マネジメントシステムを運用するうえでの規定が書かれており、一番のメイン所になります。要求事項は長く続きますが、是非、一緒に勉強をしましょう!
(下表の ”要求事項” の部分をクリックすると、解説ページにいけます。 )

ISO9001:2015
IATF16949:2016
8 運用
ISO9001:2015 8.1 運用の計画及び管理
IATF16949:2016 8.1.1 用の計画及び管理 – 補足
IATF16949:2016 8.1.2 機密保持
ISO9001:2015 8.2 製品及びサービスに関する要求事項
ISO9001:2015 8.2.1 顧客とのコミュニケーション
IATF16949:2016 8.2.1.1 顧客とのコミュニケーション – 補足
ISO9001:2015 8.2.2 製品及びサービスに関連する要求事項の明確化
IATF16949:2016 8.2.2.1 製品及びサービスに関連する要求事項の明確化 – 補足
ISO9001:2015 8.2.3 製品及びサービスに関連する要求事項のレビュー
IATF16949:2016 8.2.3.1 ISO9001:2015 要求事項参照
IATF16949:2016 8.2.3.1.1 製品及びサービスに関連する要求事項のレビュー – 補足
IATF16949:2016 8.2.3.2 顧客指定の特殊特性
IATF16949:2016 8.2.3.3 組織の製造フィージビリティ
ISO9001:2015 8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更
ISO9001:2015 8.3 製品及びサービスの設計・開発
ISO9001:2015 8.3.1 一般
IATF16949:2016 8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発 – 補足
ISO9001:2015 8.3.2 設計・開発の計画
IATF16949:2016 8.3.2.1 設計・開発の計画 – 補足
IATF16949:2016 8.3.2.2 製品設計の技能
IATF16949:2016 8.3.2.3 組込みソフトウェアをもつ製品の開発
ISO9001:2015 8.3.3 設計・開発へのインプット
IATF16949:2016 8.3.3.1 製品設計へのインプット
IATF16949:2016 8.3.3.2 製造工程設計へのインプット
IATF16949:2016 8.3.3.3 特殊特性
ISO9001:2015 8.3.4 設計・開発の管理
IATF16949:2016 8.3.4.1 監視
IATF16949:2016 8.3.4.2 設計・開発の妥当性確認
IATF16949:2016 8.3.4.3 試作プログラム
IATF16949:2016 8.3.4.4 製品承認プロセス
ISO9001:2015 8.3.5 設計・開発からのアウトプット
IATF16949:2016 8.3.5.1 設計・開発からのアウトプット – 補足
ISO9001:2015 8.3.6 設計・開発の変更
IATF16949:2016 8.3.6.1 設計・開発の変更 – 補足
ISO9001:2015 8.4 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理
ISO9001:2015 8.4.1 一般
IATF16949:2016 8.4.1.1 一般 – 補足
IATF16949:2016 8.4.1.2 供給者選定プロセス
IATF16949:2016 8.4.1.3 顧客指定の供給者(指定購買 としても知られている)
ISO9001:2015 8.4.2 管理の方式及び程度
IATF16949:2016 8.4.2.1 管理の方式及び程度 – 補足
IATF16949:2016 8.4.2.2 法令・規制要求事項
IATF16949:2016 8.4.2.3 供給者の品質マネジメントシステム開発
IATF16949:2016 8.4.2.3.1 自動車製品に関係するソフトウェア
又は組込みソフトウェアを持つ製品
IATF16949:2016 8.4.2.4 供給者の監視
IATF16949:2016 8.4.2.4.1 第二者監査
IATF16949:2016 8.4.2.5 供給者の開発
ISO9001:2015 8.4.3 外部提供者に対する情報
IATF16949:2016 8.4.3.1 外部提供者に対する情報 – 補足
ISO9001:2015 8.5 製造及びサービス提供
ISO9001:2015 8.5.1 製造及びサービス提供の管理
IATF16949:2016 8.5.1.1 コントロールプラン
IATF16949:2016 8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準
IATF16949:2016 8.5.1.3 作業の段取り替え検証
IATF16949:2016 8.5.1.4 シャットダウン後の検証
IATF16949:2016 8.5.1.5 TPM(Total productive maintenance)
IATF16949:2016 8.5.1.6 生産治工具並びに製造, 試験, 検査の治工具
及び設備の運用管理
IATF16949:2016 8.5.1.7 生産計画
ISO9001:2015 8.5.2 識別及びトレーサビリティ
IATF16949:2016 8.5.2.1 識別及びトレーサビリティ – 補足
ISO9001:2015 8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物
ISO9001:2015 8.5.4 保存
IATF16949:2016 8.5.4.1 保存 – 補足
ISO9001:2015 8.5.5 引き渡し後の活動
IATF16949:2016 8.5.5.1 サービスからの情報のフィードバック
IATF16949:2016 8.5.5.2 顧客とのサービス契約
ISO9001:2015 8.5.6 変更の管理
IATF16949:2016 8.5.6.1 変更の管理 – 補足
IATF16949:2016 8.5.6.1.1 工程変更の一時的変更
ISO9001:2015 8.6 製品及びサービスのリリース
IATF16949:2016 8.6.1 製品及びサービスのリリース – 補足
IATF16949:2016 8.6.2 レイアウト検査及び機能試験
IATF16949:2016 8.6.3 外観品目
IATF16949:2016 8.6.4 外部から提供される製品及びサービスの検証及び受入れ
IATF16949:2016 8.6.5 法令・規制への適合
IATF16949:2016 8.6.6 合否判定基準
ISO9001:2015 8.7 不適合なアウトプットの管理
IATF16949:2016 8.7.1 8.7.1
IATF16949:2016 8.7.1.1 特別採用に対する顧客の正式許可
IATF16949:2016 8.7.1.2 不適合製品の管理 – 顧客規定のプロセス
IATF16949:2016 8.7.1.3 疑わしい製品の管理
IATF16949:2016 8.7.1.4 手直し製品の管理
IATF16949:2016 8.7.1.5 修理製品の管理
IATF16949:2016 8.7.1.6 顧客への通知
IATF16949:2016 8.7.1.7 不適合製品の廃棄

第8章の運用では、組織の品質マネジメントシステムを実際に運用するためのプロセスについての要求事項が書かれています。ご覧の通り、ISO9001では不足していると判断し、IATF16949でたくさんの要求事項が追加されていますね。

8.2.3.3 組織の製造フィージビリティ

当該項目の、IATF16949要求事項のポイントを自分なりにまとめてみました。

組織は、部門横断的アプローチを使用して、 組織の製造工程が一貫して、顧客から受ける、すべての技術および生産能力に関する要求事項を満たした製品を生産できるか否かを分析しなくてはならない。
組織は、新規の製品・製造技術および、変更された工程・製品設計に対して、このフィージビリティ分析を実施しなければならない。

はじめに

この製造フィージビリティ分析および評価を実施することは『7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画』にて要求されている内容となります。

あわせて読みたい
【IATF16949徹底解説】7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画|要求事項の解説と解釈 当記事のリンクには広告が含まれています 【】 ISO9001 及び IATF16949 の第7章 は、以下の通りです。ここからが正念場になるので、是非一緒に頑張りましょう!(下表の...

受注した製品の品質、生産能力、納期などの問題によって、顧客へ納品できなくなることを防ぐことを目的としている要求事項です。

具体的にいうと、自動車部品メーカーの商売は、自動車メーカーからくるRFQ(見積依頼書:Request for Quotation)を発行してもらうための営業活動から始まります。

この営業活動では、顧客の次世代車輌に関するコンセプトやイメージをもとに「御社、これ作れる?」「前の失敗を活かして、◯◯してほしい」なんて会話が行われます。

ただ、そもそも顧客が求める製品を実現することができなくては、自動車メーカーは困ってしまいます。

自動車開発は、何万点もの部品を使っており、大勢の自動車部品メーカーと一緒に開発を進めていきます。

もし1つの部品でも「ごめんなさい、やっぱり作れません!(発売日までに間に合いません!)」なんて事態が起きたら、大問題です。

そうならないためにも『そもそも顧客が要求している製品を実現することができるのか』を確認するための要求事項です。

その他にも、工場(生産ライン)の供給能力が不足してしまったせいで、十分な数量の製品を製造・納品できなくなってしまうケースもあるので、このような事態を防ぐために、フィージビリティ分析と評価をすることを必要とされています。

この要求事項はAPQPの1番最初のフェーズに関する要求事項となります。APQPをイメージしたうえで、要求事項を理解すると、すんなり入ってくるかと思います。

あわせて読みたい
【誰でも分かる解説!】自動車部品を作る計画!APQPとは? 当記事のリンクには広告が含まれています 皆さんはAPQPという自動車部品を作る上で必要な計画をご存知ですか? 自動車を作る上で非常に重要な規格、IATF16949にて要求さ...

用語の解説

フィージビリティ

車載に限らず製造業やサービスを提供する企業で一般的に使用されるビジネス用語です。フィージビリティ(Feasibility)とは、直訳すると、「実現性」「実現可用性」といったように訳されることが多いです。

自動車業界では、顧客要求にもよりますが、工場や倉庫がもつ生産能力や供給能力を含め、品質マネジメントシステムや認証の有無、財務状況や、開発能力などの確認が行われ、一貫して製品を納め続ける能力があるかどうか確認されます。

部門横断的アプローチ

一言でいうと、色々な部門を集めて結成したチームです。IATF16949には時々出てくる用語になります。

ある事柄にたいして、様々な部門を集め、色々な視点・知識を活用し、問題解決に進みます。

解説(製造フィージビリティ分析)

組織は、部門横断的アプローチを使用して、 組織の製造工程が一貫して、顧客から受ける、すべての技術および生産能力に関する要求事項を満たした製品を生産できるか否かを分析しなくてはならない。
前述した通り「やっぱ開発できません!」「いま納入できません!」なんていう事態が起きたら、自動車業界全体のサプライチェーンに影響を及ぼしかねない大問題です。

こうならないためにも、実際に部門横断的チームを結成し、顧客要求を満たした製品の実現が可能か分析を行います。

この部門横断的チームの結成が、非常に重要なポイントです。1部門の判断ではなく、たくさんの知見をもとに、総合的に判断するアプローチが必要となります。

私の経験では、ある程度実績のあるメーカーや、顧客とお付き合いのある場合は、そこまできつい要求を受けている印象はありません。ただし、昨今のコロナウィルスはじめ、東日本大地震などの、想定外の脅威に関する対応や、その結果などは細かく聞かれる感覚は持っています。

一般的には、営業部門が営業活動を通し顧客窓口を担っているかと思いますが、設計部門の技術的(従業員のスキル、開発ツールなどなど)な設計・開発能力、開発拠点や開発が外注やグループ企業になる可能性などのヒアリングを受けます。

組織としては、自社のもつ設計開発規定や試験・評価機、開発ツールや開発体制を分析し、日程通りの開発が可能か分析を行い、顧客へプレゼンテーションを行います。

製造工程に関しても同様で、海外のグループや外注に生産委託するのか、ラインは何直で設計する予定で、その生産能力は何台実現可能かなどを分析します。

このフィージビリティ分析や評価を行うことが重要なのではなく分析の結果から不足と判断された項目があった際に、経営層を交えて是正することが、1番重要なポイントとなります。例えば、生産能力担保のための工場増設や、開発連携の強化のために外注を減らすなどが挙げられます。

IATF16949要求事項一覧へ

トップページへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Twitterプロフィール
外資系Tier1メーカーで品質保証をしています。ADAS部品の開発が本業です。

コメント

コメントする

目次